幼稚園生の頃 かけっこで毎回ぶっちぎりの“ビリ”だった僕は サッカークラブに入りました。
それが楽しくて、放課後には近所の友人らと野原でボール遊びに明け暮れては、卒園する頃にはかけっこで1、2位を取る事ができるようになりました。
小学3年生の時 計算に時間がかかっていた僕は 公文にいき始めました。
それが楽しくて、百マス計算のタイムが クラスでいつも1、2位を争えるくらいになりました。
運動(脚力と運動神経)と計算力があれば、きっと小学生時代にヒーロー・ヒロイン体験を数多く味わえるんだと思います。
そこには同じような仲間やライバルがいて、日々 たわいも無い競争の中で 凌ぎを削っているのだけれど、
でもその競争が楽しいと、気付けば運動神経も計算力もついていく。
だとしたら、たった そうした下地を作る環境が整っているか いないかだけで、
もしかしたら子どもたちの自己信頼感や自尊心は 大きく変わってくるのかもしれない。
少なくとも そこで得たヒーロー体験や自己信頼感によって得た
自信や心地良さ
そして
嬉しさは
僕がなにかをする上でも 欠かせないモチベーションとして、今でも無意識に良い影響を与えてもらっている気がするのです。
今日は2017年秋からいよいよモニターレッスンをスタートする、横浜クラス事前説明会の打ち合わせ。
今年は この新たに始まる横浜クラスと、本家の相原クラス(相模原)の基盤をより盤石なものに整えていきます。
相原クラスでは今後 カリキュラムを更に1つ1つより高度なものに仕上げていき、
加えて 半日集中勉強講座、今 話題の高尾にあるプロジェクトアドベンチャー(PA)に参加するなどして、多方面から子どもたちの成長をサポートしていきます。
1年後。
体育の授業
算数の授業で、
『あの子…なんかいつの間にか算数も運動も出来て 自信がついて、いつの間にかクラスの人気者になって…
一体どうしたの?』
そんな声を至る所で聞けるように。
そして、
そう声かけしてもらっているのを こっそり耳にした時の『えっへん』の根底にある“あの心地よい感情と嬉しさ” を、子どもたちにたくさん味わってもらえるように…
▼小学生向け 心技体連動教育@相模原
〜初月無料体験(全4回)随時開催中〜
▼心技体連動連動教育とは?
▼コーチングを用いたオーダーメイド教育
M’s LABO 代表 小田原 雅
※2017年秋 横浜クラス 開講予定‼︎
モニター生徒さん募集中!
→お問合せ頂き3日を過ぎましても返信がない場合は、迷惑フォルダに入っている可能性もございます。恐れ入りますが再度メッセージか、又はFacebookのメッセンジャーにて御連絡頂けますと幸いです。
メールは info@ms-labo.com よりお送り致しております。お手数おかけいたしますがよろしくお願い致しますm(__)m
この記事へのコメントはありません。