【大学受験】1年で偏差値40から60の英語力にする為の奇跡的問題集とは

ずばりこれです。

 

 

【基礎英文問題精講 3訂版】

 

 

受験英語は大きく3本の柱で考えていくとわかりやすいと思います。

それは

 

 

①英単語・熟語

②英文法・語法・イディオム

     《構文》

③長文、英文解釈

 

 

の3本の柱です。

 

これらは密接に絡み合っていて、最終的にこれらの知識をバランスよく積み重ねていく事で、より短期間で志望校突破を狙える受験英語力をつけることが出来るのです。

 

単語だけ覚えてもうまく読めず、

英文法だけわかっても読むスピードが遅く、

長文を読み込んでも全く点数に繋がらないのは、

このバランスが何より大切であり 単にそのルールから外れているからかもしれません。

 

 

さて そんな中でこれらの中でも特に飛びぬけて配点が高い

【③長文、英文解釈】

をより容易く克服していける 奇跡の参考書というのが1冊あります。

 

これは僕自身も受験期にお世話になり、又、塾で教えるようになってからもたくさんの参考書や書籍を精査していきながら、

やっぱり長文を早く読み、比較的英語が苦手な人も取り組みやすく且つ結果にコミットしてくれる参考書だと改めて感じたものです。

 

それが、上記にあげた基礎英文問題精講 なのです。

 

 

この参考書は 上記の柱の②と③の両方にもかかってくる構文分野 を鍛えてくれるものであり、

入試で頻出する大切なポイントばかりを取り上げてくれています。

この「構文」がとれると 大きなフレームやくくりで英文をサクサクと読むことが出来るので、一段と読むスピードは上がります。

特にセンター試験の最後の大問⑥等でその効果を確実に感じて頂けることでしょう。

 

具体的には、

中学英文法の問題集を一冊仕上げて

ターゲットシス単等の単語集

英文法の辞典ともいえるForestを併用しながら

この【基礎英文問題精講 3訂版】

(こちらの使い方や勉強のしかたはこちらの記事がわかりやすいです。)を何度も繰り返して仕上げていく。

最終的にここに書かれている構文や使い方を詳細にイメージングできるまでやりこむことができれば完璧です。

 

後は、河合塾の読んでおきたいシリーズやZ会のRiseシリーズでその知識を段階的にブラッシュアップしていき、英文法もそれに付随しながらやっていく。(英文法の教材ややり方に関しては別の機会で書きたいと思います。)

 

 

こうしたトレーニングを着実に積み重ねていく事で、

センター英語 の大問3、4,5,6は当然ながら、明治・青山・立教・中央・法政・学習院クラスまでの長文問題に関しては充分に太刀打ちできるはずです。

後は、単語力や英文法力次第です。(英単語や英文法の教材ややり方に関しては別の機会で書きたいと思います。)

 

 

英語の先生や英語の出来る方々には、もっとこだわった違ったアドバイスやもっと問題集を多くやる事が必要だと主張される方も多いと思いますが、一方でもともと英語が得意だったり好きだったりした方々も多いように思います。なので英語の勉強に割りとストレスなく望めた前提でお話されると思うんですね。

でも、昔の僕みたいにほんとにほんとに 英語にコンプレックスを持っていて嫌いでうっとおしく、もう拒絶反応しかない受験生からすれば、限りなくシンプルな方がよく、よりリアルにイメージできる事で行動に移しやすいかなと思っているのです。それを踏まえた上で書いたつもりです。

 

 

ただ、です。

 

これだけの事でそのレベルまで誰でもいくなら苦労はしません。

問題はそれを踏まえて着実に知識を積み重ね1年間戦い続けなければならない事です。勉強の仕方、方法、タイミングもレベル毎に変えていく必要があります。

 

モチベーションはもちろん上がったり下がったりします。

誘惑も沢山あります。

人間関係もより複雑になっていきます。

ましてや そこに恋愛なども絡んできたりします。

 

 

そんな状況でいかに応援者を募り より安心できる勉強環境を自分で創っていけるか。

自分自身の気持ちを整理し折り合いをつけながら勉強を積み重ねていくか。

負けそうになる自分をどのように自分自身で励ましていくか。

が必要になります。

そこをひとつひとつ乗り越え、もしくはそうした「障害」と上手に付き合いながら走りきれる人が第二のビリギャルへとなっていくはずです。

 

ちなみにそうした方法ももちろん今の時代では研究され続けています。昔ながらのスパルタ式では3ヵ月も持たないはずです。

いかにそうした取り組みやトレーニングを受験勉強にも取り入れていけるかどうか。

ちなみにそうした方法論や実践はこちらの有料のサービスセッションでだけ伝えています。

 

断片的な知識はこれからも記事として書いていく予定ですので、もちろんそちらも是非参考にして頂けたらと思います。

 

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP