【終わりを見せるという事】

たとえば体育の授業で先生に

こう言われたとしましょう。

「今日は皆に走ってもらいます」

と。

そうするともちろんこう聞こえてきます。

「は!?まじ?」

でも、

こんな声を差し置いて

先生は続けてこう言います。

「では皆さんいきますよ。良し、と言うまで走ってくださいね。」

恐らくこの言葉にはみな拒絶反応が起こることでしょう。

キツイですよね。

なぜならペース配分がわからないから。

では、これがもし一日単位ならどうでしょう。

結構焦りますよね。

じゃあ、

1年単位なら。。。

 

✳︎

 

受験というのはそんな「レース」に非常によく似ています。

そして

そんな状況でもっとも自分を助けてくれるのって

「終わり」を明確にされる事、なんです。

何をするにしてもそうだと思いますが、

「終わり」があるというのは、

やる側からするととてもやりやすいんですよね。

更にいうと、

「何をどれくらいやれば、どのくらいのリターンがある」

までわかれば、

モチベーションも随分と変わってくると思います。

それはもちろん受験だけでなく、日々の雑務から仕事まで。

逆に言うと、

それがわからないと凄く辛いんです。

部活を引退した後、

僕が受験に挑む中で一番最初に直面した壁が

「一体、何をどれくらいやればいいんだ?」

でした。

そして

不安を抱えながらの勉強はとても効率が悪く、

勉強したいのにできない時間も少なからず存在し、

そしてそんな僕に時間は構ってくれるはずもなく

刻一刻と過ぎていっていたのです。

でも、

僕は思うんです。

それ、

先生たちのちょっとした気遣いで解決するんじゃないかと。

 

 

なぜだかわからないけれど、

学校の先生や塾の先生はそれを明確に教えてくれませんでした。

いつも

「いいから黙ってこれをやりなさい。」

と言うばかりだった。

それはどこか毎日体育の授業や部活で、

「黙って、良しって言うまで走りなさい。」

といわれるようなものでした。

もちろん、

僕が単純に聞かなかった、というのもあるし、

僕が単に聞いていなかっただけで 実は沢山言っていたかもしれません。

でも、

今 教える立場として子供達が大学受験に挑む中で

この「終わり」を見せてあげる事は

教育者として最も繰り返し言い続けなければならない

大切な事だとも思っています。

 

       ✳︎

 

確かに受験にはこれをやったらこうなる、という

100%正確な方程式や因果性は存在しません。

それでも、

これをどのくらいやればどのくらいのレベルまでには落ち着く、

というのは確実に存在しています。

それはつまり、

「正確に終わる時間は教えないけれど30分以上は走らせないから安心しろ。」

くらいの事は言ってあげられる、ということでもあります。

それを教えないのは単純に勉強不足か、利権で縛られているか、

更には

自尊心を確保し続けたいかしかないように僕は思ってしまいます。

自分も苦しんだからそうしろと。

でも僕はそう思わない。

僕は単純に自分が苦しんだし、遠回りしたから、

彼らにはそうして欲しくないだけ。

出来ることなら楽にサクッと勉強が出来るようになって欲しい。

ただ、それだけなんです。

だって、

ただでさえ彼らにとって生きにくい世の中だから。

そのくらいの事いいじゃないですか、大人気ないこと言ってないで

ガッツり勉強の王道教えてあげましょうよ。

 

       ✳︎

 

何をするにしてもそう。

毎回毎回すべきことを、

上の立場の人がそうやって下の立場の人に「終わり」を伝えてあげるだけで

モチベーションって結構変わってくるのではないでしょうか?

今日は日々の生活の中で人に「終わり」を伝えてあげることについて。

誰かに何かを頼みたいとき、

何と何をすれば「終わり」なのかを伝えてあげるといいですね。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP